最近見た物件お気に入り保存した条件
098-869-8899

営業時間:10:00〜18:00

土地購入時の注意点

こんにちは!ちゅらホームズです。
この度は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます!
私たち「ちゅらホームズ」は、沖縄県内の賃貸・売買物件を幅広く取り扱う不動産ポータルサイトです。
賃貸マンションやアパート、一戸建てといった住まい探しはもちろん、土地や商業用スペース、事業用不動産まで幅広くご紹介し、県内各地の多彩な物件情報を豊富に取り揃えております。沖縄で理想の暮らしを実現したい皆さまを全力でサポートしています!このブログを通して、「沖縄の住まい探し」に役立つ情報を定期的にお届けしていきますので楽しみにしててくださいね!

今回は「土地購入時の注意点」について紹介します。沖縄は「南国の楽園」として全国から人気を集めるエリア。温暖な気候、美しいビーチ、独特の文化に惹かれて「移住したい」「別荘を建てたい」「将来の資産として土地を持ちたい」と考える方が増えています。
しかし、沖縄の土地購入には本土とは違う特徴やルールがあります。今回は、沖縄で土地を購入する際に知っておきたい情報、基本の流れや注意点をわかりやすくご紹介します。

土地価格の相場を知る

沖縄本島は那覇市や浦添市など都市部は地価が高め、北部や離島は比較的リーズナブルです。観光地やリゾート地では価格が上がりやすいため、生活目的か投資目的かで選ぶエリアが変わってきます。
沖縄本島はエリアごとに土地価格が大きく異なります。

  • 那覇市や浦添市など都市部:生活利便性が高く、土地価格も上昇傾向。移住者、ファミリー層に人気。
  • 北部エリア(今帰仁村・名護市など):自然が豊かで静かな暮らしが可能。価格は都市部より抑えめ。
  • 離島(石垣島・宮古島など):リゾート地として注目されており、観光需要から高騰するケースも。

購入の目的(居住・別荘・投資)によって、選ぶエリアを見極めることが大切です。

土地購入の流れ

  1. 情報収集
     不動産ポータルや不動産会社を通じて希望条件に合う土地を探す。
  2. 現地確認
     写真や図面だけでなく、必ず現地を見て日当たりや周辺環境をチェック。
  3. 契約前の確認
     用途地域・接道・上下水道・電気などのインフラ整備状況を必ず確認しましょう。
  4. 売買契約・登記
     重要事項説明を受け、内容に納得できたら契約。司法書士を通じて登記を行い、引き渡しとなります。

購入にかかる費用

土地代金以外にも、購入にはさまざまな費用が発生します。

  • 仲介手数料:土地価格の3%+6万円+消費税(上限)
  • 登記費用・司法書士報酬:10万〜30万円程度
  • 固定資産税・都市計画税:毎年かかる税金。土地評価額に応じて計算されます。
  • 建築費用を見越す:特に沖縄は台風対策で鉄筋コンクリート造が主流のため、本土より建築コストが高めです。

土地購入ポイント

接道条件
 建物を建てる場合、土地が道路に2m以上接していないと建築できません。

用途地域の確認
 住宅用・商業用・農地などエリアによって制限あり。農地の場合は「農地転用許可」が必要になることも。

インフラ整備状況
 上下水道・電気が通っていない土地もあります。開発コストがかかる場合もあるため注意。

災害リスク
 台風・高潮・洪水など自然災害に強い土地かどうかをハザードマップで確認しておきましょう。

軍用地や文化財保護区域
 沖縄ならではの特殊条件。購入目的によって適しているか確認が必要です。

沖縄ではのチェックポイント

1. 台風対策が前提の土地・建物選び

沖縄は台風の通り道。土地購入時には、 低地や高潮リスクのあるエリアかどうか をチェックすることが大切です。建物を建てる際も、鉄筋コンクリート造(RC造)が一般的で、耐風・耐塩害を意識した建築費用がかかる点を見越しておきましょう。


2. 軍用地という特別な不動産

沖縄には全国の米軍専用施設の約7割が集中しており、土地の一部は「軍用地」として国に貸し出されています。
軍用地は毎年安定した借地料が入るため、“定期収入を得られる投資物件” として人気があります。ただし、通常の住宅用地や商業用地とは違う仕組みなので、専門知識のある不動産会社に相談するのが安心です。


3. 景観・文化財保護による制限

沖縄の美しい海や歴史的な景観を守るため、建築に制限がかかるエリアがあります。
【世界遺産・今帰仁城跡の周辺】【景観地区に指定されているビーチ沿いエリア】などでは、建物の高さや外観デザインに制約がある場合があります。購入前に市町村の条例を確認しましょう。


4. 独特の相続・権利関係

沖縄は大家族文化が根強く、ひとつの土地を複数の親族が共有しているケースも珍しくありません。
そのため「売りたい人」と「売りたくない人」が混在し、権利関係が複雑な土地もあります。購入前に 所有者全員の同意があるかどうか を必ず確認することが重要です。


5. 農地の取り扱いに注意

沖縄本島北部や離島には、まだ農地として使われている土地が多く残っています。
農地を住宅や別荘用に転用する場合、「農地転用許可」が必要で、すぐには建築できないケースもあります。購入前に利用目的に合わせて確認しましょう。


6. インフラ整備が未発達な地域も

特に離島や北部の一部地域では、上下水道や道路が整備されていない場所もあります。
「海が見える格安土地!」という物件でも、実際には建築に追加費用がかかることもあるため注意が必要です。

沖縄での土地購入は、移住や投資の夢を叶える大きなチャンスです。ただし、地域特有の条件やルールがあるため、しっかりと情報収集し、専門家に相談しながら進めることが安心につながります。当サイトでは最新情報を随時更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。理想の暮らしやビジネスの拠点探しを、私たちがしっかりとサポートいたしますので、気になる物件があれば、ぜひちゅらホームズで見つけてください!豊富な選択肢の中から、あなたにぴったりの「沖縄の住まいちゅらっと見つかりますよ」

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事

目次